
WordPressでブログを作りたいけど、、パソコン苦手だしサーバーとか設定するのが難しそう。。。初心者でも分かるように教えてほしい。
こんにちは!
夫婦でブログ運営をしている、こば夫婦(@koba_fufu)です。
今回は、僕がブログを作った時に結構つまずいた経験があるので、これからブログを作っていく人向けに難しいポイントも抑えつつ、『初めてでも簡単にWordPressブログを立ち上げる方法』を解説していきます。
本記事では誰でも確実にWordPressでブログが開設できるように、具体的な5つの手段を画像を使って分かりやすくご紹介していきます。
ブログ開設の工程ごとに記事を分けているサイトもありますが、それだと次のステップがどれなのか分かりにくいので、本記事ではブログ開設開始から完了までの流れを、1つの記事にまとめて解説します。
そのため少々長くなりますが、画像を見ながら進めていくと、絶対にWordPressでブログを立ち上げられるので、最後までじっくり読んでみてください!
それでは、さっそくWordPressブログを立ち上げていきましょう!
WordPressでブログを始めるまでの全体の流れを理解しよう!
まずはWordPressでブログを立ち上げる際に『何が必要なのか』『費用と時間はどのくらいかかるのか』を簡単に説明していきます。
WordPressブログ開設に必要な要素
①サーバー契約
②ドメイン取得
③WordPressインストール
WordPressでブログを開設するには以上3つの要素が必要になります。
後ほど、それぞれの要素について解説をするので、
ここでは3つの要素が必要なんだくらいで大丈夫です。

次は、ブログ開設のに必要な時間と費用についての説明です。
最初に時間と費用の見積もりができていると、後からあれこれ考えなくて済むのでここで押さえておきましょう!
ブログ開設時間:約1時間
ブログ開設に必要な時間は約1時間です。
ドメイン取得ごサーバーの設定に1日間を開けないといけませんが、ブログ開設の作業時間だけでいうと約1時間でできてしまいます。
ブログを開設するときは最低でも1時間は時間が取れる時におこないましょう!
中断してしまうと、どこまで済ませたのか分からなくなってしまって余計に手間がかかってしまいます。。
ブログ開設費用:約8,400円
WordPressでブログを開設するには、以下の費用がかかります。
サーバー契約:初期費用+毎月の利用料
ドメイン取得:「お名前.com」だと999円(税抜)
サーバー契約費用
契約期間 | 初期費用 | ご利用料金 | 合計 |
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円×3ヶ月 | 6,600円(税抜) |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円×6ヶ月 | 9,600円(税抜) |
12ヶ月 | 3,000円 | 1,000円×12ヶ月 | 15,000円(税抜) |
24ヶ月 | 3,000円 | 950円×24ヶ月 | 25,800円(税抜) |
36ヶ月 | 3,000円 | 900円×36ヶ月 | 35,400円(税抜) |
本記事では多くのブロガーが愛用している『エックスサーバー』というサーバーの『X10プラン』をご紹介します。
※実際に稼いでいるブロガーさんのほとんどが、エックスサーバーを利用しているほど定番のサーバーなので安心してください。私もこのプランを利用しています。

例えば3ヶ月のプランで契約すると、初期費用+利用料金で6,600円がかかります。
これにドメインの料金を合わせると、ブログ開設に必要な費用は約8,000円となり、4ヶ月以降は毎月1,000円のサーバー料金だけで運用ができます。
ポイント
WordPressブログの開設費用は約8,000円からで、固定費は約1,000円なのでかなり低い!
ブログの収入で半年から1年で回収ができる!
WordPressブログ開設に必要となる要素と時間、費用の把握ができたと思います!
それでは早速ブログ開設までの5ステップに進んでいきましょう!

ブログ開設手順
ステップ①:サーバーを契約
ステップ②:ドメインを取得
ステップ③:ドメインとサーバーを接続
ステップ④:WordPressをインストール
ステップ⑤:WordPressの初期設定
ステップ①:サーバーを契約する
まず初めにサーバーを契約します。
今回は多くの有名ブロガーが愛用する国内トップシェアの『エックスサーバー』というサーバーの『x10』(スタンダード)プラン加入を前提に解説していきます。
エックスサーバをオススメする理由
他にも、ロリポップ!などのサービスがありますが、エックスサーバー(XSERVER)をオススメする理由は、管理画面が使いやすく、100万PVのアクセスに耐えれる安定性があり、コスパも良くて初心者でも簡単に使いこなすことができるからです。
稼いでいるブロガーの多くが利用していて安心して使えるサーバーなので、今回はエックスサーバーで解説を進めていきます。
以下のリンクをクリックしていただくと別タブで公式ページが開きます。
>> エックスサーバーにアクセス
※クリックすると公式サイトに飛ぶことができます。
別タブで公式サイトを開いた状態で読み進めていきましょう!

①プランを決める(x10がオススメ)

x10の料金一覧
エックスサーバーの中で最もオススメなのが『x10』プランです。
他にもx20・x30というプランがあり、その中でもx10が最安のプランなのですが、ブログ運営に必要なスペックは全てそろっています◎
プランが決まったら、次は申し込みをしていきましょう!
①サーバーを申し込む
>> エックスサーバーにアクセス
※クリックすると公式サイトに飛ぶことができます。
エックスサーバーの公式ページにアクセスしたら、この画像だとオレンジ色の『お申し込みはこちら』をクリックします。
そうすると、お申し込みフォームへと画面遷移しますので『新規お申し込み』をクリックして、新規申し込みをします。

新規お申し込みをクリック
それでは、新規申し込みフォームの流れにそって進めていきましょう。
申し込みフォームの流れ
①お客様情報の入力
②入力内容確認
③お申し込み完了
①〜③の手順で申し込みが完了したら、受付完了メールが届きます。
②サーバー料金を支払う
先ほどの申し込みでかり受付が完了したので、次はサーバー料金を支払います。
サーバーの契約はこの工程で最後なので頑張りましょう!

注意点
支払いを忘れてしまうとせっかくの設定作業が全て水の泡になってしまうので、忘れずに済ませておきましょう!

Xserverアカウント ログイン画面
Xserverアカウントへアクセス
※クリックするとログインページに飛ぶことができます。
メールで届いたユーザーアカウント情報の内容で、Xserverアカウントにログインをおこないます。
Xserverアカウントにログインができたら、上の画像のように『決済関連』の『料金のお支払い/請求書発行』をクリックしましょう。

赤い四角の中のチェックを入れて、更新期間を3ヶ月にしまよう。
上の画像のようにチェックを入れたら、更新期間を3ヶ月に設定し終えたら、『お支払い方法を選択する』をクリックしましょう!
※更新期間は3ヶ月以外を選んでもOKです。
クレジットカードの情報を入力して支払いが済んだら、サーバーの契約は終了です!
サーバー契約が済みました!お疲れ様です!
ここまでは順調に進めたと思います!

ステップ②:ドメインを取得する
サーバーの契約が済みましたね。
次はドメインを取得していきましょう!
ドメインとは?
ドメインは『yanshita.com』のようなURLのことです。
WordPressでブログを始める場合『○○○.com』の『○○○』の部分を自分で決めることができます。
ポイント
WordPressブログは独自ドメインを取得する必要があるので、より愛着の湧く自分だけのサイトが作れる◎
お名前.comでドメインを取得する
今回、利用するのは『 お名前.com 』という、国内最大級で多くのアフェリエイターから大手企業が利用しているドメイン発行サービス業者で、ご存知の人も多いかもしれませんが、GMOインターネット株式会社という東証一部上場企業が運営しています。
さっそく以下のリンクから公式ページにアクセスして、ドメインを取得していきましょう!
>> お名前.comにアクセス
※クリックするとログインページに飛ぶことができます。

ドメインを入力しよう
上の画像のピンクで囲ってあるところに自分の好きな文字を入力していきましょう。
ドメインは早い者勝ちなので、他の人と被った場合は再度別の文字列を入力してみましょう!


.comでOK!
入力したドメインの右側『.com』をクリックすると、.netや.jpなどが出てきます。
特にこだわりがないのであれば、王道の『.com』を選べば問題ないです!

料金確認へ進むをクリック
『ご希望のドメイン』にチェックを入れて、上の画像の『料金確認へ進む』をクリックしましょう。

メールアドレスとパスワードを入力して次へを押す
上の画像のように『Whois情報公開代行メール転送オプション』と『ドメインプロテクション』『SSL証明書』はチェックしなくて大丈夫です。
メールアドレスとパスワードを入力して『次へ』を押して進みましょう。

クレジット情報を入力して『お申し込む』をクリック
クレジット情報を入力したら、、上の画像の赤い四角『申し込む』をクリックしましょう。
これで、自分だけの独自ドメインが取得できます。
メール認証をする
申し込み後、お名前.comから『【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い』というメールが届きます。
他にも何通かメールが届くので、件名を確認して、『【重要】[お名前.com] ドメイン 情報認証のお願い』を開きましょう。
このメールに認証の為のリンクが貼ってありますので、そちらをクリックすれば完了です!
これでドメインの取得ができました!
もしここまでで分からないところがある場合は、もう一度手順を確認してみましょう!
じっくりと進めていけば必ずできます◎

ステップ③:ドメイン(URL)とサーバー(Xserver)を連携する
『ステップ①:サーバーを契約する』『ステップ②:ドメインを取得する』の手順で、サーバー契約とドメイン取得の作業が完了しました。
ステップ③では、取得したドメインと契約したサーバーを連携させる作業に入ります。
2つを連携させるとなると少し難しく聞こえるかもしれませんが、手順通りに進めていけば問題ないので安心してください!
大まかな流れはこんな感じです。
ドメインとサーバーを連携させる大まかな流れ
・お名前.comでサーバー設定
・Xserverでドメイン設定
まずは以下のリンクからお名前.comにアクセスして、ログインをしましょう。
>> お名前.comにアクセス
※クリックするとログインページに飛ぶことができます。

ドメイン一覧をクリック
お名前.comにログインができたら上の画像のように、ページの下の方にあるドメイン一覧をクリックしましょう。

初期設定をクリック
上の画像のように『ネームサーバー』という項目の『初期設定』をクリックしてください。
『初期設定』をクリックすると『ネームサーバー設定』ページに画面遷移します。

1.ドメインの選択はそのまま 2.ネームサーバーの選択は『その他』
『ネームサーバー設定』ページに遷移したら、『1.ドメインの選択』はそのままで、『2.ネームサーバーの選択』は『その他』をクリックしましょう。
そうすると上の画像のような画面表示になります。

「+」を押してネームサーバー5まで増やす
続いて、上の画像のように「+」ボタンを押してネームサーバーの数を増やしていきます。
この時、必要なのはネームサーバー5までです。

5つのネームサーバーに『ns1.xserver.jp』などを入力
ネームサーバーを1〜5まで用意できたら、上の画像のようにそれぞれのネームサーバーに『ns1.xserver.jp』などを入力していきます。
入力する内容はテンプレートを用意したので、以下の内容をそのままコピペしてください。
ネームサーバー1(必須):ns1.xserver.jp
ネームサーバー2(必須):ns2.xserver.jp
ネームサーバー3:ns3.xserver.jp
ネームサーバー4:ns4.xserver.jp
ネームサーバー5:ns5.xserver.jp
※入力するのは:以降の『ns1.xserver.jp』の部分のみです。
5つ全てにコピペ入力ができたら、下の『確認』ボタンをクリックしましょう。
内容確認画面が出てくるので、正しく入力できていれば『OK』をクリックします。
『完了しました』という表示が出てきたら終了です。
これでお名前.comの設定は終了です!
ネームサーバーの設定は通常1日で終了します。(最大72時間)
それでは続いて、Xserverでドメイン設定をしていきましょう!

Xserverでドメイン設定
まずは以下のリンクから、Xserverの『サーバーパネル』にログインをします。
> サーバーパネルにアクセス
※クリックするとログインページに飛ぶことができます。
サーバーIDとサーバーパスワードは『サーバーアカウント設定完了のお知らせのメール』という件名のメールの、『サーバーアカウント情報』という箇所に記載されていますので、そちらを入力してください。

サーバーパネルにログイン後の画面
サーバーパネルにアクセスし、ログインを済ませると上の画像のような画面に遷移します。
そして赤で囲っている、『ドメイン設定』をクリックしましょう。

ドメイン設定ページ
上の画像がドメイン設定ページです。
こちらのページでは以下の流れで進めていきましょう。
1、ドメイン設定追加を選択する。
2、お名前.comで取得したドメインを入力する。
3、「無料独自SSLを利用する(推奨)」と「高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする(推奨)」にチェックを入れる。
4、『確認画面へ進む』をクリックする。

『追加する』をクリック
上の画像のページでは『追加する』をクリックするだけで大丈夫です。
以上でドメインとサーバーの連携が完了です!
ドメインの設定は最大で24時間かかる場合もありますが、基本的には数時間で完了します。

SSLの設定
次はSSLの設定をおこないます。
これはサイトの安全性を上げる為に必要なので、WordPressをインストールする前に済ませておきましょう!
設定はお馴染みのサーバーパネルからおこないます。

SSL設定をクリック
上の画像はサーバーパネルのトップページです。
この中の赤で囲っている『SSL設定』をクリックしましょう。

SSL設定画面
上の画像がSSL設定の画面です。
まずタブを『独自SSL設定追加』に切り替えて対象のドメインを選択しましょう。
最後に『確認画面へ進む』をクリックして設定完了です。
WordPressのインストール
続いてWordPressのインストールをおこないます。
WordPressのインストールもサーバーパネルからおこないます。

『WordPress簡単インストール』をクリック
サーバーパネルのトップページから、少し下の方にある『WordPress簡単インストール』をクリックしましょう。

タブを『WordPressインストール』に変更する
『WordPress簡単インストール』画面では、タブを『WordPressインストール』に変更しましょう。
そうすると、サイトURLなどの各種情報が入力できる画面に切り替わります。
ここで入力する内容は以下の通りです。
入力内容
サイトURL:空欄でOK!
ブログ名:これから作るブログの名前を入力 ※後から変更できます◎
ユーザー名:ログインに使用するユーザー名
パスワード:ログインに使用するパスワード
メールアドレス:メールが受け取れるメールアドレスを入力
キャッシュ自動削除:「ONにする」を選択
データベース:「自動でデータベースを生成する」を選択
※ユーザー名とパスワードは忘れないようにメモしておきましょう!
それぞれ入力ができたら『確認画面に進む』をクリックします。
すると『以下の内容でWordPressをインストールしますか?』と確認画面になるので、内容が正しければ『インストールする』をクリックしましょう。

管理画面URLをブックマークする
WordPressのインストールが完了すると『管理画面URL』が確認できると思います。
この管理画面URLというのはWordPressにログインできるURLなのでブックマークをしておきましょう!
※管理画面URLが分からなくなった場合は、発行したドメインに『/wp-admin』を付けるとアクセスできます。
これでWordPressブログに必要な『サーバー』『ドメイン』『WordPressインストール』が全て済み、晴れてブログの開設が完了しました!
ここまで本当にお疲れ様でした!
これまでの作業でWordPressブログの開設に必要な最低限のことは終わったので、これからの作業は『サイトのカスタマイズ』です!
例えるなら今は新品のスマホを手に入れた時と同じ状態で、スマホで必要なアプリを入れたり、壁紙を設定したりするように、今回作ったWordPressブログもカスタマイズができます。

ついでに済ませておこう! 最初に済ませておくこと
①WordPressのテーマを選ぶ
WordPressのテーマとは「サイトのデザインのテンプレート」のことです。
テーマの種類はたくさんあって、さらに無料のものと有料のものに分かれているので、選ぶのがとても大変です。
私も最初は『WordPressテーマのオススメ5選!』のようなサイトを参考に選びましたが、5つに絞ってあってもどれにしようか悩んでしました。
オススメのテーマは3つ
結論からお伝えすると、ワードプレスオススメのテーマは『Affinger5(アフィンガー5)』『賢威』『Stinger』の3つです。
この中では『Affinger5(アフィンガー5)』『賢威』が有料で、『Stinger』が無料のテーマです。
オススメ3つの中でも特にオススメなのが『Affinger5(アフィンガー5)』。
まずこれ使っている有名ブロガーさんがめちゃくちゃ多くて、さらに初心者でも簡単にそれっぽいサイトを作ることができます。
私も最初は無料のテーマでいいやと思ってStingerを取り入れたのですが、結局できることが少ないので不満が出てきて有料のテーマに変更しました。
しかし、数個記事を書いてからのテーマ変更は二度手間なので最初から有料テーマを使うことをオススメします。
>> Affinger5(アフィンガー5)のインストールはこちら
クリックすると公式ページに飛びます。
テーマは後から変更すると手間なので最初から有料テーマにした方がいいです!
本当にアフィンガー5は使ってみて、驚くほど簡単です!
私もそうでしたが、無料ではサイトデザインがいまいちなのでモチベがあがらず不満でした。。

②ASPの登録
アフェリエイトブログでお金を産むには、ASPの登録が必ず必要になります。
ASPとはアフィリエイト・サービス・プロバイダの略で、このASPに登録することで自分のブログに商品の広告やリンクを使用できるようになります。
そして、ブロガーは基本的に複数のASPに登録をしています。
これはなぜかというと、それぞれのASPによって取り扱っている商品や広告が異なるからです。
例えば、ECサイトで買い物をしたい時にAmazonと楽天に登録しておけば、例えAmazonで売っていない商品でも楽天で購入することができますよね。またASPによって同じ商品でも報酬額が違うことがあるので、稼ぎたいブロガーなら複数登録が必須になるわけです。
登録するASP
A8.net
上のASPは定番サイトで幅広く案件が検索できます。
他のASPは業界別で特化したようなサイトが多いので、まずはこのASPに登録しておきましょう!
まとめ
とても長くなりましたが、みなさん最後まで本当にお疲れ様でした!!!!
ブロガーとしての大きな一歩が踏み出せましたね!
それでは更なる楽しい暮らしを楽しみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。