
プログラミングスクールの入校が決まったけど、事前学習とかした方がいいのかな?パソコン以外に準備する物はないのかな?
この記事は、こんなお悩みを解決します!
こんにちは!TECH CAMPでRIZAPトレーナーからエンジニア転職に成功しました、こばです!
今回は、テックキャンプをはじめとするプログラミングスクールに通うことを決意した人に向けて、プログラミングスクール開始までにしておくと周りと差をつけれる事前準備をお伝えしたいと思います!
スクールの事前準備をする理由
事前準備をする理由は『スクールの学習効率を最大限にする』です。
プログラミングスクールの受講生はみんな未経験者です。
同期もみんな未経験なのでスタートは同じですが、受講期間の勉強量や地頭で差が出てきます。
もちろん同期と比べる必要はありません。
しかし、就活が始まると仲間はライバルとなり、企業からは確実に比較される対象になってしまいます。
プログラミングスクールに通う目的は人それぞれだけど、プログラミングを通して何かを達成したい思いはみんな持っていますよね。
だから事前準備をしっかりとして、スクールの学習効率を最大限にする必要があるのです!
では、プログラミングスクール開始前に必要な事前準備をみていきましょう!
事前準備①:プログラミングの知識をつける
プログラミングスクールが始まる前にプログラミングの基礎知識をつけておくと、スクールのカリキュラムの内容がスラスラと頭に入ってきます。
学習に使うツールはProgateかドットインストール+プログラミング書籍の組み合わせがオススメ。
プログラミング学習サービス
まず、Progateとドットインストールとは、HTMLやCSS、Rubyが学べる無料オンライン学習ツールです。
この2つはプログラミング学習サービスの中でも、有名で初心者にも分かりやすいと評判なので安心して利用できますよ。
プログラミング学習サービス
・Progate ←オススメ!
独自のターミナルにコードを入力するスタイル
・ドットインストール
動画でプログラミングを学習するスタイル
※どちらも有料コースもありますが、スクールの事前学習なら無料枠で十分です!
個人的にはProgateの方が基礎をじっくり学べるので、事前学習との相性はいいと思います!
ドットインストールも動画で分かりやすいのですが、細かい説明が少ないので初心者だと聞き流すだけになってしまうかもしれません。

プログラミング書籍
プログラミング学習サービスと合わせて、書籍を使った学習も必須です。
書籍が必要な理由は、Progatの学習では理解できない部分が必ず出てくるからです。
スクールや、実際にエンジニアとして働くと教えてもらえるのですが、プログラミングは書籍などのリファレンス(参考文献)から必要な情報を取得してエラーなどの問題解決に使うことが大切だと言われています。
プログラミング初学者の時から、リファレンスなどの信用性が高い書籍に慣れておくと、プログラミング学習がスムーズになります!
必要な書籍の種類
・HTML・CSSの書籍
Webサイトの見た目の部分に使われるHTML・CSSはどのスクールでも学習する言語で、エンジニアが使えるようになっておきたい言語です。
・Rubyの書籍
初心者でも習得しやすいウェブ系の言語として、多くのプログラミングスクールで選ばれている言語です。
HTML・CSS
HTML ・CSSの学習でオススメの書籍は『いちばんやさしいHTML5&CSS3の教本』という書籍でこのシリーズは他の言語でも初心者に人気の作品です。
内容は「HTMLって何?」くらいのレベル人向きではありませんが、Progateなどである程度タグの知識がある人にぴったりなので、スクールの事前学習にベストな一冊なのです。
ちなみに「HTMLって何?」くらいの本当の初心者は『スラスラわかるHTML&CSSのきほん』がオススメ◎
Ruby
Ruby学習の書籍といえば『プログラミング言語 Ruby』という1冊がとても人気です。
実際にテックキャンプのメンターさんにRubyの本でオススメは何か?と聞くとほとんど皆、この本をオススメしていました。
まさに、Rubyエンジニアのバイブル的1冊です。
『プログラミング言語 Ruby』はかなり深掘りして解説されている本なので、もっと初心者向けの本もご紹介しておきます。
入門者でも分かりやすいRuby書籍
こちらの『3ステップでしっかり学ぶ Ruby入門』という書籍は、「Rubyって何?」くらいの入門者でも分かりやすい1冊です。
特に「Progateをやってみてもよく分からなかったよ」「独学でRubyを勉強したい」って人にオススメです。
スクール入校までに時間がある人はHTML・CSS、Rubyと何個かの言語に触れて、文法だけでも理解しておくと全然違います!
さらに他の言語にも触れたい人は『JavaScript』にも挑戦してみましょう!

事前準備②:パソコンを用意する
プログラミングスクールに通うなら、当たり前にパソコンが必要ですよね。
PCは基本Macを指定しているスクールが多いのではないでしょうか?
僕が通っていたテックキャンプもMacを指定していました。
スペックは?
ここで結構悩むのはPCのスペックです。
僕は『MacBook Pro 15インチ SSD 256GB/メモリ 16GB/2.2GHzクアッドコア Corei7』を以前から持っていたので、それを使いましたが、ほとんどの人がスクールに向けて新しく購入をしますよね。
MacBook ProかAirか?
まずは『MacBook Pro』と『MacBook Air』で悩むと思いますが、これは「どちらでもOK!」です。
一見プログラミングというとハイスペックPCでやりそうなイメージがあるかもしれませんが、『MacBook Air』のスペックがあれば問題ありません。
プログラミング以外に動画編集などスペックが求められることがしたい人は『MacBook Pro』にしておきましょう。
金額は、MacBook Proが139,800円(税別)から、MacBook Airが119,800円(税別)からなのでお金に余裕がある人はProを選択ですね◎
実際スペックは持て余すことが多いので特に理由がないなら『MacBook Air』を選びましょう!
スペックはスタンダードなこの2種類ににましょう。
最新モデル Apple MacBook Pro (13インチPro, Touch Bar, 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5, 8GB RAM, 128GB) - スペースグレイ
最新モデル Apple MacBook Air (13インチPro, 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5, 8GB RAM, 128GB) - ゴールド
【注意点】
注意点
13インチより大きいモデルは持ち運びに使う労力が半端じゃないのでオススメしません!
僕は15インチを使っていますが、持ち運ぶには重くて本当に13インチに変えたいと思っています。
事前準備③:PC周辺アイテム
1日8時間以上、70日間パソコンに向き合うってめちゃくちゃ疲れます。。
特に最初の慣れない時期はプログラミング学習よりも体力的にしんどくなることの方が多いです。
なので、少しでも疲労を軽減してくれるようなPC周辺アイテムを用意しておきましょう。
フリップスタンド
↑超オススメです
『MacBook用 フリップスタンド』はかなりオススメで、MacBookユーザー必須のアイテムです。
これを取り付けるとPCの奥側を少し高くできるんですね。
それの何がいいかというと、手の角度が絶妙になって疲れにくくなるんです。
この差は実際に使って比べてみると一目瞭然レベルで違い、もうこれがないとPCさわれなくなります笑
あとは、PCの座面が机と接地していないので、排熱効率も良くなりPCの寿命も伸ばすことができる点も嬉しいポイントです◎
ちなみに上で紹介したのは13インチ用なので、15インチの人は「15インチ用」を選びましょう。
ちなみにレビューを見ると16インチの人も「15インチ用」で問題ないようです。
PCケース
『10万円以上もするPCを落として壊しましたー。』
なんてことになりたくなかったら、PCケースやカバーを検討しましょう。
僕は、見た目がお洒落で使い勝手もいいのでこのケースにしました。
しっかり保護してくれそうな商品でも、見た目が『ザ・おじさん』で微妙なものが多いですが、これは見た目も機能も気に入ってます。
もっとPCを守りたい人は、スマホみたいにPC自体にカバーを装着していましたよ。
僕はこれは使っていませんが、テックキャンプの講師の人が結構使っていました。
PC持って教室を行ったり来たりするから、必要なんでしょうね。
まとめ
Rubyの書籍
PC周辺アイテム
↑今回ご紹介したアイテムになります!
プログラミングスクール開始前にしっかりと準備ができていると、とてもいいスタートをきることができます!
スクールはこれから先のエンジニア就職に繋がる道なのでベストを尽くして頑張ってくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございます!