
よくSNSでダイエットや筋トレ用のアカウントを作っている人を見かけるけど、私も作った方がいいのかな?
こんにちは!
夫婦でブログ運営をしている、こば夫婦(@koba_fufu)です。
SNSでダイエットや筋トレ用のアカウントを作った方がいいのでしょうか?
結論から言うと『ダイエット用アカウントは作った方が良い』です。
実際、私がRIZAPで働いていた時は、ほぼ全員のお客さんにダイエット用アカウントを作るようオススメしていました。
何故ダイエット用アカウントを作った方が良いのでしょうか?
今回の記事では、SNSなどでダイエット用アカウントを作ると成功率が上がる理由を解説していきます。
本当にダイエットの成功率が上がるの?
SNSで運動や食事、体重の記録を発信するだけで、ダイエットの成功率が上がります。
ダイエット用アカウントを作るだけで、ダイエットの成功率が上がる理由は、挫折しにくくなるからです。
どんなに正しい食事でも、どんなに激しい運動でも、三日坊主だと結果は出ませんよね。
どんな挑戦でも、『継続』こそが成功する唯一の方法です。
特にダイエットは挫折しやすいです。
だって、食事と運動はツラいし、人間の見た目なんてすぐに変化しないんですから。
普通の人は、ツラいが勝つと継続できません。当たり前のことです。
それなのに、「また挫折してしまった。自分はダメだ。」なんて思ってはダメです。
もう一度いいますが、「結婚式がある」とか「医者に痩せないと危ないと言われた」とか、余程の理由がない限り、ただツラいことを継続できる人なんて、ほとんどいません。
ツラいダイエットを『継続』させるには、楽しみながら取り組むことが1番です。
SNSを使うと楽しく継続できる!
『継続』の方法は楽しむことでしたね。
SNSを使うと、ダイエットに楽しいポイントを加えることができます。
例えば以下のような楽しさがあります。
SNSでダイエット用アカウントを作るメリット
- 同じ目標の仲間ができる
→1番大切! - 過去の記録を振り返れる
→特にインスタは記録向き - 有益な情報をゲットできる
→上級者に質問しまくれます◎ - フォロワーが多くなれば仕事に繋がるかもしれない
→ここまでいけると素晴らしいです。
同じ目標の仲間ができる
ライザップ入社前の話ですが、僕は3年くらい趣味で筋トレを続けてて、筋トレを始めてから1年後くらいの時に、Twitterで筋トレ用のアカウントを作ってみました。
最初は、普通に知り合いが筋トレ用アカウントを作っていたので、何気なく始めただけだったのですが、毎日の筋トレやサプリのことなどを記録していたら、あっという間にフォロワーが1,000人超えてたんです。
今回はフォロワーの数なんてどうだっていいのですが、同じ目標の仲間同士で、お互いに褒め合ったりするのが凄く楽しかったんですよね。
初めて、僕がベンチプレスで100kgを挙げた時も「おめでとうございます!」ってたくさんのコメントを貰えました。
1人で取り組んでいると、ツラい時も1人、嬉しい時も1人ですが、仲間がいるとお互い共感し合えます。
ジムで友達を作りのはハードルが高いし、そもそも家トレしてる人は常に1人ですよね。
しかし、SNSを使えば、年齢性別に関係なく色んな目標を持って取り組んでいる人と仲間になれるので本当にオススメです。
過去の記録を振り返れる
ボディーメイクは正しい方法で継続すると、必ず成功します。
見た目も体重などの数字も、かなり変わります。
しかし、過去の記録をとっていない場合、どれだけ変化があったか比較することができませんよね。
ボディーメイクにおいて、過去から現在の変化はかなりモチベーションに影響します。
SNSに体重や身体の写真を投稿すれば、過去から現在の成長をこの目で見ることができます。
人は、成長を感じた時にものすごくモチベーションが上がります。
ですので、記録をとって成長を確認できるようにしておくことをオススメします。
「SNSに身体の写真を投稿するのはちょっと。。」という人は、自分のスマホに残しておけば大丈夫です◎
しかし、SNSは完全に匿名でできますし、顔を写さず身体だけなら恥ずかしくないので挑戦してもいいと思います!

有益な情報をゲットできる
SNSの世界は、初心者もいれば、上級者、はたまたプロの人だっています。
そういった人達が発信していることは、お金を払ってでも知りたいような有益情報が多いです。
決してプロからだけではなく、同じようにアカウントを作ってダイエットや筋トレをしている人からも有益な情報は得られまよ。
仲間から自分が知らないトレーニングだったり、セット法など参考になる情報がたくさんゲットできます。
逆に怪しい情報もたくさんあるので注意してくださいね。
よくネット広告で出てくる『飲むだけで痩せるサプリ』みたいなのがありますが、飲んでも期待する効果は得られませんので。
本当に効果があるなら、ライザップなどの会社で販売してるはずです。。
ちょっとここで宣伝です。笑
僕もインスタ・Twitterをやっているので、是非チェックして見てください。
※Twitterは更新あまりできていませんが。。
ブログ見てフォローしてくださった方は一言声かけてくれると、凄く喜びます。笑
フォロワーが多くなれば仕事に繋がるかもしれない
最初からお金を稼ぐことを目標にSNSを始めるなら、戦略立ててやらないといけませんが、ダイエット用アカウントは趣味みたいなものです。
しかし趣味で続けていた、SNSから収入を得ている人はとても多いです。
実際に僕のお客さんにも、ダイエットを機にSNSを始めて収入を得た人が何人かいます。
インスタで企業から案件を依頼されたお客さんのエピソード
SNSを始めてみたらどうですか?というアドバイスの通り、ライザップ入会後にインスタグラムのアカウントを作ったお客さんのお話です。
その方は、主に毎日の食事の写真と体重管理アプリのスクショをメインに投稿を続けたところ、なんと約5ヶ月でフォロワーが5,000人を超えました。
するとある日そのお客さんから「このダイエット食品、減量中でも食べていいですか?」と質問を受けました。
よく聞いてみると、企業から「ダイエット食品をインスタグラムで紹介して欲しい」とメッセージが届き、承諾したところ商品を送ってくれたそうです。
その後も、このようなレビュー案件の話がインスタグラムのアカウントに届き、お客さんも無料でサプリやプロテインを利用できることに喜んでいました。
報酬は商品以外にも、投稿を見た人がコードを入力して商品を購入すればマージンが貰える案件も獲得していました。
ちなみにこの方は、120kgスタートから50kgまで減量しました。すごい努力です。
ブログで収入を得たお客さんのエピソード
このお客さんはライザップに入会した時にSNSやブログを勧めた時には、恥ずかしいからしたくないと仰っていましたが、15kg痩せて体脂肪率も25%を切ったくらいから自分に自信がついてきて、ブログを使って情報発信がしたいとのことで、SNSではなくブログをスタートされました。
ブログではトレーニング中に話した内容や毎日の食事以外にも、プライベートなことも日記のように更新して、月間3万PVのブログにまで成長しました。
ブログで発生する収入は、主にサプリやプロテインを紹介で発生したアフェリエイト収入です。
ですが、この人の凄いところは、なんとアフェリエイトで発生したお金を、ユニセフや被災地などに全額寄付しているところです。
こういう人は本当に尊敬できますね。今のところブログでお金は発生していませんが、私も見習いたいと思います。
まとめ
SNSやブログでダイエット・筋トレの発信をするメリットを感じていただけたでしょうか?
実際、私も楽しくブログやSNSを続けられていますし、皆さんにも胸を張ってお勧めできます!
こんな感じの記事は、ブログ運営カテゴリーにまとめる予定なので、興味がある方は、是非読んで見てくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
以上、やんしたでした!