こんにちは!
RIZAPで未経験からパーソナルトレーナーとして働いていました、こば(@koba_fufu)です。
最近、トレーニングが趣味の人や、それ以外の人でもパーソナルトレーナーという職業につきたいという人が増えています。
ジムのトレーナーは基本的に専門学校や体育大学を卒業した人が多いのがこれまでの常識でしたが、ここ数年でちょっと変わってきていて、未経験からでもパーソナルトレーナーとして働いている人が増えてきています。
実際に私自身が未経験からパーソナルトレーナーとして働いている内の一人です。
正直、この業界に転職するまでは未経験だと厳しいかなと思ったり、事実として、まだ未経験では採用されにくい団体もありますが、全てがそうではありません。
ということで、今回は未経験からパーソナルトレーナーに転職してもしっかり食っていける理由を解説し、少しでも不安を解消できるような内容で記事を書いていきたいと思います!
この記事は未経験からパーソナルトレーナーとして働く為の準備やスキルの話ではなく、
新しいことに挑戦したいけど不安がある、躊躇してしまっている人のために、私の経験談による不安解消と、少しでも正しい方法を知ってもらい、背中を押すために書き進めていきます。
好きなことで生きていく
現在も本業エンジニアをしながら、パーソナルトレーナーとしてセッションと食事管理をやっていますが、パーソナルトレーナーになろうと思ったきっかけは、自分の趣味で筋トレをしていたからでした。
どれだけ好きだったかというと、恐らく24時間の内の寝ている時以外は筋トレのことを考えていましたし、ジムには週5回通って一週間に10時間以上は筋トレをしていましたね。今思うと1週間のうちほぼ丸一日筋トレをしていたことになりますが、この時は仕事を辞めてでもボディーメイク中心の人生を送りたいと思っていました。
YouTubeじゃないですけど、まさに『好きなことで、生きていく』です。
皆さんの中にも没頭している趣味や興味があることがあって、それを仕事にできたらなって思っている人は多いと思います。
しかし、未経験の仕事に就くとなると「転職成功するのかな?」とか「転職できたとしても失敗しないかな?」「この先食っていけるかな?」といった不安がどうしてもついて回りますよね。
私も当時、自動車関係の会社で生産技術の仕事をしていましたので、いくら筋トレが好きで続けているとはいえ「未経験からパーソナルトレーナーに慣れるのか?そもそもなれたとしても食っていけるのか?」という不安がありましたが、最終的に自動車関係の会社を辞めてパーソナルトレーナーとして働くことを選びました。
パーソナルトレーナーは食っていけるのか?
私はフィットネス業界で働きたいという気持ちとは裏腹に、この業界に入って食っていけるのか?という不安がありました。
好きなことを続けることは幸せですが、自分の生活もあるし、この先結婚や育児をするとなれば結構なお金が必要になりますよね。
かなり稼げる
フィットネス業界への転職で1番不安に感じたのが『稼げるか』ということ。
一般的に対個人のサービス業は平均賃金が低いとされている中で、ある程度は安定している自動車業界からの転職はとても不安でしたが、「好きなことを仕事にするんだし、ある程度のお金は犠牲にしてもいいや」と割り切りることにしました。
しかし、1年目こそ給料はそこまで多くないものの、2年目以降はかなり稼げる仕事だったのです。
1年目で300〜400万円、2年目以降なら400〜1000万円が狙えます。
※実際の金額は、【給料公開】パーソナルトレーナーの年収は?【3つの働き方を細かく解説!】で解説していますが、正直パーソナルトレーナーってこんなに稼げるのかと驚きました。
これはあくまで一例ですが、方法さえ間違えなければパーソナルトレーナーでも年収1000万円が狙えます。
時代の波がきている
とはいえ全員が、稼げるトレーナーになれる訳ではありません。
どんな仕事でもそうですが、ただ適当にして稼げるなんてことはありえませんもんね。。。
じゃあ何が言いたいかというと『今パーソナルトレーナーが稼ぎやすい時代がきている』ってことです。
フィットネス文化が進んでいるアメリカでは、パーソナルトレーナーと医者は同じ扱いを受けます。そして、平均年収も600万円〜1000万円と日本のトレーナーの平均年収の3〜4倍ほどです。
数年前までは日本でパーソナルトレーナーという職業自体がありませんでしたが、最近では日本のフィットネス文化も少しずつ欧米に近づいてきて、パーソナルトレーナーが1つの職業として認知されてきました。
それによりパーソナルジムを利用したい人もたくさん増えてきているのです。
パーソナルジムの需要が増えれば自ずと、パーソナルトレーナーの需要も増えるので稼げる環境が整ってきたという訳です。
またパーソナルトレーナーへ転職をしたいという需要も急増しています。
Youtuberのように”好きなことで生きていく”そんな時代の流れになっていますし、我慢をしながらイヤイヤ会社員をするのではなく、好きを仕事にしたいという憧れが増えているのも1つの要因かもしれませんね^^
SNSの普及
日本のフィットネス人口が増えてきたこと以外にも、SNSの普及によってパーソナルジムの集客がとてもしやすくなりました。
一昔前なら広告といえばテレビCMか新聞の折込ちらしなどがほとんどで、個人で広告を打とうと思っても費用面で到底不可能だったため、大企業や広告投資ができる企業にお客さんが集まるのが一般的でした。ライザップもあの印象的なテレビCMで一気に認知度を高めましたが、1本CMを作るだけで何億円という費用がかかっており、これにコールセンターや店舗運営費用を含めた場合、1人のお客さんが30万円の契約をしてやっとトントンになるくらいです。
しかし今の情報社会においてはツイッターやインスタグラムなどのSNSの普及で、誰でも費用をかけることなく集客をすることができます。
パーソナルトレーナーにとって自分自身のブランド力がお客さんの数と比例しますが、テレビに出なくても、本を書かなくても、SNSで自分をブランディングしてお客さんを集めることができるようになりました。
こうやって自分のブランド力を高めて個人のパーソナルトレーナーとして活躍されている人は何人もいます。
例えば、ボディービルやフィジークの大会に出場したり、○○kg痩せた方法やダイエット記録を発信してファンを作っていくのです。趣味のレベルでこういった発信をしている人でも数千人のフォロワーがいればパーソナルトレーナーとしてスタートできます。
マンションの一室からスタートできる
パーソナルジムの開業は比較的、難易度が低いといえます。
大規模ジムの場合、複数の器具や広い店舗、駐車場などが必要なので借入なしでは開業できないくらいの費用がかかりますが、パーソナルジムの場合は1ルームのマンションを借りて、そこに最低限の器具を一式揃えるだけで開業できてしまうので開業資金をかなり低く抑えられます。
私の知り合いにも、この方法で独立したパーソナルトレーナーがいますが、マンションのリフォームと運転資金を含めても500万円で開業できていました。
開業難易度は比較的低いとはいえ、500万円は大金です。みんながみんが借入なしで払える金額ではないですよね。
そんな場合、まずはレンタルジムからスタートする方法がオススメです。
レンタルジムを利用する
レンタルジム・シェアリングジムは、15分400円〜1000円、立地や設備により値段は様々ですが、場所も選ばず幅広いお客様の対応が可能で、設備投資や家賃といったものも不要なので、もっとも費用を抑えて独立できる方法です。
SNSでのマーケティングとレンタルジムからスタートできるんですよ。本当に敷居が低く有難い時代ですよね。
レンタルジムなら家賃も掛からないので、本業の傍ら副業として働くことができるので、いきなり仕事をやめてパーソナルトレーナーになるのは不安だけど、少しずつお客さんを集めて実績を積めたら独立したいって人にぴったりな方法です。
ただしレンタルジムが都会に集中しているということもあり、住んでいる地域によっては難しいかもしれませんが田舎の場合は空き家などを安く貸してもらう方法も有りですね!私はライザップを退職してエンジニアとして働きながら休日や仕事終わりに、レンタルジムを利用してパーソナルをしています。
最初はジムに就職してから独立する
いきなりフリーのパーソナルトレーナーになる方法もありますが、集客や場所の手配というてもがあるのも事実でが、この問題はパーソナルジムを運営している企業に就職すれば解決できます。
パーソナルジムに就職するメリット
- 自分の顧客ができる (最大のメリット)
- スキルが身につく
- リスクが少ない
パーソナルジムに就職することのメリットは以上の3つです。
集客は会社がしてくれますし、未経験でも新人教育やOJTをしっかりしてくれます。また、独立開業のようにな費用は一切かからないのでリスクもありません。
SNSで集客ができるとはいえ開業するとなれば最初はリピート客を作るのに数ヶ月の時間がかかってしまいます。その点、ジムに就職してからの独立なら既存のお客さんを開業したジムに引っ張ってこれるので、良いスタートダッシュがきれます。そもそもお客さんや従業員の引き抜きに関してはグレーではありますが、歯医者や美容院など、他の業界でもあることですし、実際にお客さんが着いていくということは、それだけ信頼されていたり魅力があるということです。決めるのはお客さんですし、元のところが魅力的ならそちらに残るでしょうし。。
私の場合は未経験からライザップで約3年間働き、合計80人くらいのお客さんを担当しました。そこから副業でパーソナルトレーナーをしていますが、やはり既存のお客さんからはパーソナルを頼まれますし、そういったお客さんは長く続けてくださいます。
私の場合は約3年働きましたが、最短で1年もあれば独立してもやっていけるだけのお客さんを作ることができます。
注意点
独立を視野に入れてジムに就職する場合の注意点ですが、未経験から就職をするならライザップか24/7ワークアウト、個人のパーソナルジムがオススメです。
理由は、エニタイムやコナミのような月会費制のジムのスタッフやスタジオを担当するトレーナーだと独立する際のメリットが得られないからです。
1体1で接客ができるパーソナルジムですと、お客さんと仲を深めて自分の顧客になってもらえるかもしれませんが、複数を相手にするトレーナーだと自分の顧客になってもらえる可能性が少ないですし、そもそもパーソナルジムに通っていな人をパーソナルジムに勧誘することもハードルが高いです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
未経験からパーソナルトレーナーとして働く方法はいくつかありますが、フィットネスブームやSNSの普及でとてもチャレンジしやすい時代がきていることがわかっていただけたと思います!
悩んでいる人は決断したときにすぐ行動できるように、今からでもSNSで情報を発信して自分のブランド力を高めてみてください。
もしこのブログを見て、インスタグラムやツイッターなどで情報発信を始めてみようと思った人は、私のアカウントに一声かけてくれるとすごく喜びます!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!