
入籍しました〜!
これから結婚式、新婚旅行と楽しみがいっぱいだな〜!
ちょっと待った!
確かに、これから結婚式や新婚旅行のイベントがあって楽しみだけど、それら全てにどれくらいお金がかかるか知ってる?^^


。。お金のことはあんまり考えたことなかった。。。
結婚後のイベントを楽しむことはもちろん大切だけど、これから夫婦生活や子育てなんかにもたくさんお金がかかるんだから、結婚後にかかるお金を把握しておかないとダメだよ!
それが把握できれば、今の自分たちが結婚式や新婚旅行ができるのか?どれくらい費用がかけれるのか?も分かってくるからね!

こんにちは!
過去の自分に向けて結婚1年目の教科書を発信している、こば(@koba_fufu)です!
結婚後に必要なお金が把握できれば、今の自分たちが結婚式や新婚旅行ができるのか?どれくらい費用がかけれるのか?が分かるので、結婚生活でお金に困るリスクを減らすことができる!
上記の理由から、独身の人も結婚を考えている人も、将来自分が結婚したらいくらお金がかかるのかを知っておきたいですよね。
結婚は基本的に人生に1回のイベントなので、どのくらいお金がかかるのか費用感を知らないことが当然ですが、結婚すれば誰しもが通る道なので結婚する前から知っておくべき情報です。
今回は、僕たちが結婚してから実際にかかったリアルな費用を解説していくので、ぜひ皆さんも参考にしてみてください!
結婚後にかかるお金は4つ
結婚後にかかるお金は大きく分けて4つあります。
それぞれにかかる費用と合計を以下にまとめたので、早速ですが見ていきましょう。
結婚後にかかるお金
①結婚式(70人規模)・・・350万円
②新婚旅行(海外のみ)・・・70万円
③婚約・結婚指輪・・・60万円
④引越し(敷金礼金、家具家電込み)・・・100万円
【合計590万円】
どうですか?
全部合わせて580万円ですよ。。。
それに、上記は平均的な金額なので、もっとお金がかかっている人ももちろんいます。
さらに面白いのが、結婚が決まった時の夫婦の貯金額の平均が300万円ほどなので、これらのイベントを全て自分たちのお金で実現しようとすると確実に赤字になってしまいます。
この金額を知ったときは僕も驚きましたし「こんなの結婚できない」って思いましたが、実際は人によって必要な金額が違いますし、費用を抑えることもできるので安心してください。
実際は人によって必要な金額が違う
結婚後に必要なお金の平均は580万円
結婚が決まった時の夫婦の貯金額の平均は300万円
この2つから結婚後のイベントで赤字になってしまう計算になりますが、実際は親の援助があったり、夫婦によっては結婚式をしない、婚約指輪を購入しないなどもありますので、家計の状況と、必要かどうかの優先順位で自分たちにあったスタイルを考えれば大丈夫です^^
例えば、僕たち「こば夫婦」の場合は、結婚後のイベントに以下のような費用がかかりました。
こば夫婦が結婚後に使ったお金 | |
結婚式 | 380万円 |
新婚旅行 | 0円(コロナの影響で行けてません、、、終息したら70万円くらいで新婚旅行に行こうと思っています。) |
婚約・結婚指輪 | 70万円 |
引越し | 0円(嫁の実家に住むことにしたので) |
僕たちの場合は結婚式と婚約・結婚指輪の購入費用で450万円かかり、新婚旅行と引越しの費用は0円でした。
そして親の援助が両家合わせて300万円、結婚式のご祝儀で200万円が戻ってきたので、差し引きすると50万円のプラスです。
結果として50万円浮いた形になったのですが、理由としては新婚旅行と引越しをしていないので1円も費用がかかっていないから、そして最も費用がかかる結婚式では式場予約サイトを活用・招待状などのペーパー類は専門業者に頼む・オープニングムービーなどは自作するといった工夫をして、料理や演出のクオリティを下げずに費用を抑えることができました。
このように平均的な金額のまま結婚後のイベントをしてしまうと580万円という莫大な費用がかかってしまうので、自分たちがどれを実現させたいのか?その優先順位は高いか?をしっかり考えて取捨選択や、費用を抑える工夫をしましょう!
ここからは結婚後にかかるお金を抑える方法を解説していきます!
お金のかかるポイントさえ抑えると場合によっては半額以下も可能なのでしっかりチェックしていきましょう!

結婚後にかかるお金を抑える方法
結婚後にかかるお金
①結婚式(70人規模)・・・350万円
②新婚旅行(海外のみ)・・・70万円
③婚約・結婚指輪・・・60万円
④引越し(敷金礼金、家具家電込み)・・・100万円
【合計590万円】
結婚後にかかるお金の平均は上記のような内容でしたね。
しかしこれはあくまで平均的な金額なので、業者を選定したり、自分たちでやってしまえばかなり費用を抑えることができます。
結婚式の費用を抑える
結婚後のイベントで最もお金がかかる結婚式は、キャンペーンなどを利用すれば節約できる金額もとても大きいです。
しかし結婚式は相場感が分かりずらいので、見積もりを見て「これ高くない?」とかに気付きにくいという特徴があり、どうしても高い金額で契約してしまいがちです。
僕の場合は嫁さんが元々ブライダル業界で働いていたということもあり、結婚式にかかるドレスなどの相場が分かる人間がいたので契約もスムーズにできましたが、僕を含めて普通は結婚式を主催者側として経験したことがないので相場が分かりませんよね。
そこで結婚式を高い金額で契約してしまわないように、結婚式場を決める際は式場予約サイトを使ってブライダルフェアという式場見学を申し込みましょう。
ブライダルフェアは式場見学・料理の試食・実際の見積もりがセットになったパックみたいな物で、簡単な申し込みだけで気になる式場の全てが把握できるようなサービスです。
もちろんブライダルフェアの参加は無料ですよ^^
自分が気になっている式場のブライダルフェアを3件くらい申し込めば、だいたいの相場を把握できます。
さらに式場予約サイトのブライダルフェアに参加すれば、見積もりにブライダルフェア参加特典の割引を付けてくれます。
これは非常に知っていただきたいポイントなのですが、結婚式というのは見積もりの段階で割引をつけなければ、式場の定価よりも安くすることができません。
ちょっと分かりにくいと思うので具体的に説明しますね。
料理のコースに10000円と12,000円があって、12,000円のコースで見積もりをしてもらったとします。
式の打ち合わせをしている中で他の項目の予算が膨らみ、料理のコースを下げることにしました。
この時12,000円のコースから10,000円のコースに変更はできるのですが、式場のコースに設定のない9,500円にしてというお願いは通りません。
しかし、ブライダルフェア参加特典で料理の料金から500円割引というものがあれば、式場のコースに設定のない9,500円にしてもらうことが可能になります。
このように式場の定価よりも安い金額にしようと思ったら特典で割り引くしかなく、そして特典は見積もりの段階でつけていなければ契約後につけてもらうことができないので注意が必要です。
ここにすると決めている式場があれば、契約前に「もう1つ何か特典をつけてくれたらこちらで契約します!」と言ってみましょう!
式場予約サイトは『Hanayume(ハナユメ)』『ゼクシィ』『マイナビウエディング』の大手3社を登録しておけば、だいたいの式場のブライダルフェアに参加ができるので登録しておきましょう!
【おすすめ式場予約サイト】
『Hanayume(ハナユメ)』は結婚式場の件数がとても多く、ブライダルフェア参加で貰えるAmazonギフトカードなども充実しています!
『ゼクシィ』も業界大手なので式場件数で文句なしです。Hanayume(ハナユメ)に載っていなくてゼクシィにあるというパターン(逆もあり)もあるので、最低この2つは登録しておきましょう!
『マイナビウエディング』は上の2社より式場件数が劣るものの、キャンペーン内容が良かったりする場合があるので沢山の結婚式場で見学がしたいご夫婦は登録しておきましょう!
まとめ:結婚後はたくさんお金がかかるので優先度で取捨選択しよう!
結婚後のイベントにはたくさんお金がかかることがわかりましたね!
これから子育てなどにお金がかかる中での大きな出費は避けたいばかりです。
ですが、工夫をすれば費用を抑えて実現できますし、結果的にその後の結婚生活にも金銭的な余裕が生まれます。
経済的に楽な夫婦生活を目指して、夫婦で最大限の工夫をしましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました〜!