
こんにちは!
RIZAPでパーソナルトレーナーとして働いていました、やんしたです!
パーソナルジムに通ったことがある人は「どこのジムににいこうかな〜?」と凄く悩みませんでしたか?
確かにパーソナルジムにもそれぞれ特徴があるので、誰もが自分に合ったベストなジムに通いたいと思うはず。
ではジムに入会して「トレーナーはこんな人がいい」と要望は伝えましたか?ジムの言いなりで担当トレーナーが決まりませんでしたか?
今回はジムに入会したら確認しておきたい「良いトレーナーの見分け方」を元RIZAPトレーナーの私が解説していきます!
自分の目標に合ったトレーナーか
一流のプロアスリートから専属契約を結ばれて帯同するようなトレーナーは、専門知識が豊富でもちろん良いトレーナーでしょう。
しかし、そんな素晴らしいトレーナーだからとはいえ、全ての人にとって良いトレーナーなのかというと決してそうではありません。
自分にとっての良いトレーナーというのは、自分の目標に合ったトレーナーなのです。
筋肉を大きくしたい人や、シェイプアップがしたい人は、担当トレーナーが自分の理想とする体であるかが参考になります。ひょろひょろと痩せたトレーナーやぽっちゃりとしたトレーナーから、ボディーメイクの方法を教えられてもいまいち響かないでしょう?逆にガッチリとしたトレーナーやモデルのような体型のトレーナーは自分自身のトレーニングもしっかりとおこなっている証拠になりますし、その分野の経験が豊富で知識も磨いている可能性が高いです。フィジークやボディビルの大会に出ているトレーナーなら、ポージング・大会前の減量など超専門的なところまでサポートしてくれるでしょう。
リハビリ目的や持病(人工関節・糖尿病など)がある人の減量なら、医療系やCSCSなどの資格を保有していて経験豊富なトレーナーが安心です。
理学療法士や柔道整復師などの医療系国家資格や、CSCSなどの有名民間資格を保有しているトレーナーは体に関する知識が豊富で医学的な観点からアドバイスやトレーニングメニューを組んでくれます。
パーソナルトレーナーは、どんなトレーニングをしたらいいとか、どんな食事をしたらいいとかをただ伝えるだけではなく、お客さんの心境やモチベーションも汲み取って一人一人に合ったアドバイスをしています。
何ヶ月も減量をしていると辛いもので、その辛さは実際にやった人しか分かりませんよね。担当トレーナーがお客さんと同じように減量に取り組んでいる人なら、辛い気持ちを分かった上でアドバイスを言えますが、自分ではやったことがないトレーナーは知識しか提供できないのです。
人間性はあるか
パーソナルトレーナーは技術屋でもアイドルでもなく、接客業です。
どれだけ専門知識があって結果を出せても、お客様を不快・不安にさせるようなトレーナーは良いパーソナルトレーナーとはいえません。
数ヶ月ものボディーメイク生活を共にするトレーナーですから、以下3つのポイントをチェックしてみましょう。
- 見た目
トレーナーとして説得力のある身体もそうですが、「清潔感・笑顔・姿勢」といった根本的な部分にその人の人間性が現れます。人のイメージは第一印象で9割決まると言います。その中でも目から入ってくる情報は55%を占めているとメラビアンの法則で提唱されています。 - 寄り添い
担当するお客様にどれだけ寄り添えるかというスキルは、長いボディーメイク生活でとても重要になります。しっかりとお客様に寄り添えているトレーナーというのは、とにかく細かいサポートができます。例えば、あなたがコンビニでしかご飯を食べないなら一緒にコンビニメニューを考えてくれます。夜勤があるなら生活リズムに合わせた食事の時間を一緒に考えてくれます。しして、あなたの誕生日には何かサプライズをしてくれるかもしれません。このようにお客様に寄り添いができるトレーナーは、あなたの為に時間を割いて何か喜ぶことやプラスになることをしてくれます。 - 熱量
良いトレーナーというのは時に心のこもった熱い言葉をぶつけてくれます。例えば、あなたがボディーメイクに挫折しそうになってしまった時、目標を見失いそうになった時、そんな時に熱い言葉をぶつけて、あなたの本来の目標を思い出させたり、モチベーションを上げてくれたりします。もしあなたの担当トレーナーがこのような人だとしたら、それだけ本気で向き合ってくれている証拠なので、その人の言葉に着いていっていいと思います。ただ感情的になって怒るようなトレーナーは論外ですが、家族や恋人でもない赤の他人に対して、時に心のこもった熱い言葉をぶつけ、お客様を引っ張っていけるようなトレーナーは非常にかっこいいです。。。(学生時代にこんな先生がいた経験がある人が多いと思いますが、そんな人のことです。)
営業しすぎていないか
パーソナルトレーナーいうのは意外と数字に追われる職業です。
お客様の減量数値・満足度・物販やセッション本数など、意識している数字はたくさんあります。
トレーニング時間の半分をサプリメントの説明に使われたら流石にイラッとしますよね。信じられないかもしれませんが、これは実際にあった話なんです。
営業成績を上げようとして、必要以上にしつこく勧めたり、全く必要ではないサプリメントを売り付けようとしたり。。。
こんなトレーナーは、あまりお勧めできません。
私もプロテインやサプリメントを使用していますし、ボディビル大会出場者やプロのアスリートでも、全くサプリメントの力を借りていない人はいないくらい、プロテインやサプリのサポートは重要ですが、ひとりひとり必要なサプリメントは異なります。本当に必要な物を勧めるトレーナーは素晴らしいのですが、あからさまな営業をしてくるようなトレーナーは担当変更しちゃいましょう。
結果を追求する
良いトレーナーというのは、お客様の結果を最優先にしています。
ちょっと自慢のように聞こえてしまうかもしれませんが、私はプロテインやサプリの営業をほとんどすることなく、ライザップでのセッション本数・物販金額でエリア上位3位を安定してキープしていました。
なぜこのような結果になったのかというと、お客様の結果を追求していたからです。
しっかりと結果を出すことでお客様から信頼され、長く続けてもらえたりお店の商品も購入していただけます。もちろん結果だけではなく普段から細かなケアや寄り添いをしたギブ(give)に対して、自然とお客様の方から返してくれるのです。
知識は豊富か
栄養学、解剖学、運動生理学、減量・増量の知識、競技別のトレーニング知識、質病改善の知識、ストレッチなど疲労回復の知識、目標設定などコーチングの知識
あくまで一例ですが、上記のようにパーソナルトレーナーというのは様々な知識を学ばなければなりません。
しかも、これらの研究は日々変化しているので、常に最新の情報にアップデートをしていかなければ間違った情報をお客様に提供してしまいます。
知識豊富なトレーナーの見分け方
体のバランスをチェックしてもらう
ただ痩せる為の食事やトレーニングの提供はほとんどのトレーナーが備えていますが、体の歪みや下半身太りなどの原因を体の歪みから見抜くことができるトレーナー多くいません。
そこで、担当トレーナーに「自分の体はどこを改善したらバランスが良くなるか?」というのを質問してみてください。
耳垂(耳のあたり)・肩峰(方のあたり)・大転子(太腿の付け根あたり)・外果(外くるぶし)などの位置からバランスをチェックして、それに対する改善方法のアプローチをしっかりと説明できれば素晴らしいトレーナーです。
逆に見当違いの回答をしたり、たじたじになっていたら知識の少ないトレーナーかも知れませんね。
健康診断の数値を話してみる
健康診断の数値もトレーナーの知識量を測るものさしとして使えます。
例えば、「職場の健康診断でLDLコレステロールの数値が180だったんだよね〜」とか「中性脂肪の数値が500以上なんですよね〜」とか、トレーナーに言ってみてください。
数値だけを聞いて正常・要注意・異常が分かるトレーナーはバッチリ知識があります。数値だけでは正常・異常なのか分からないけど、血液検査の項目が何を表しているのか説明ができるくらいならまだ大丈夫かと思います。
しかし数値や検査項目を聞いても全くピンときていないトレーナーは要注意かも知れません。
まとめ
皆さんの担当トレーナーはいくつ当てはまったでしょうか?
今回ご紹介したこと以外にも、単純に相性だったりフィーリングだったり感覚的な部分も重要ですが、トレーナーを選ぶ際は参考にしてみてください。
ボディーメイクの長い期間を共にするトレーナー選びはジム選びよりも重要なので、自分に合ったトレーナーを探しちゃいましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます!
以上、やんしたでした!